
どーも、
みなさんは最近銀行に行ってますか?
自分はネット銀行に変えて以来とんとご無沙汰です。
みずほ銀行の雇用削減
IT化の流れが銀行業務にも押し寄せてきます。みずほFG、1万9000人削減検討
今後10年程度をかけ、全従業員の約3割を削減する方向で検討していることが28日、分かった。1万9000人程度を軸に具体的な削減数を詰める。ITの活用で業務を効率化し、超低金利によって低下した収益力の回復を目指す。
(時事ドットコム)
前から、薄々思っていたことでしたが銀行の雇用も今後はどんどん減っていきそうです。メガバンクでこれですから、各地の地方銀行はいよいよ厳しくなるのではないでしょうか?
自分は数年前にメインバンクをネット銀行にして以来全く店舗銀行にはいっていません。
預金も振り込みも融資もATMで出来てしまいますし、金融商品もネット経由で購入できてしまうからです。
自分の様な人間が増えてきたら正直、店舗を持つ意味って殆ど無い気がします。ある意味、服や靴、家電は実物を見たいので店舗の必要性は感じていますが、銀行や証券会社などはまさにPCとATMで完結してしまうので小売以上に店舗の必要性はなくなると思います。
技術革新が銀行の雇用を減らす
近年の技術革新とビジネスモデルの変更に伴い店舗銀行の存在意義って殆どなくなっている気がします。(高齢者向け?ですかね)
利用者側から見た今までの店舗銀行の存在意義って
①お金の預金、払出、少額融資
→近年はネット銀行によりPCからすべて手続き可能。入金、出金もコンビニATMで対応可能なため店舗の必要性を感じない。
②中規模融資
→数千万程度の融資などは近年台頭している『クラウドファンディング』代替え可能になりつつあります。銀行より安い利率で資金調達できることもあり今後も大きくシェアを増やしていくことになるでしょう。
数千億円規模のコーポレート融資はやはり大規模銀行でないとできないので業務としては必要ですが、今ほど店舗をもつ必要はないと思います。
そう考えると、エリート職業と呼ばれていた銀行員ですら将来的には安泰な職業ではないかもしれません。
銀行業界は今までは同じ業界内での競争でしたが、フィンテックの発達によりビジネスモデルそのものを見直さなくてはいけない競争にさらされています。
今後10年、20年でどう変わっていくのか引き続きウォッチしていく必要がありそうです。

money.howstuffworks.com
かつては専門職だった電話の交換手、今では過去の職業です。
AI、ロボット、ビックデータがどんどん職業のあり方を次々に変えていきます。
利用者側から見た今までの店舗銀行の存在意義って
①お金の預金、払出、少額融資
→近年はネット銀行によりPCからすべて手続き可能。入金、出金もコンビニATMで対応可能なため店舗の必要性を感じない。
②中規模融資
→数千万程度の融資などは近年台頭している『クラウドファンディング』代替え可能になりつつあります。銀行より安い利率で資金調達できることもあり今後も大きくシェアを増やしていくことになるでしょう。

数千億円規模のコーポレート融資はやはり大規模銀行でないとできないので業務としては必要ですが、今ほど店舗をもつ必要はないと思います。
そう考えると、エリート職業と呼ばれていた銀行員ですら将来的には安泰な職業ではないかもしれません。
銀行業界は今までは同じ業界内での競争でしたが、フィンテックの発達によりビジネスモデルそのものを見直さなくてはいけない競争にさらされています。
今後10年、20年でどう変わっていくのか引き続きウォッチしていく必要がありそうです。

money.howstuffworks.com
かつては専門職だった電話の交換手、今では過去の職業です。
AI、ロボット、ビックデータがどんどん職業のあり方を次々に変えていきます。
0 件のコメント :
コメントを投稿